外部研修

日本相談支援専門員協会[関東甲信越ブロック研修会]

2025年1月25日、26日の2日間に渡って開催された、日本相談支援専門員協会主催の関東甲信越ブロック研修会。
ソラティオからは4名が参加しました。

関東甲信越ブロックの皆が主役!皆とつながる!

  1. 主任相談支援専門員どうでしょう
  2. お隣さんはどうしてる?転ばぬ先の災害対策
  3. 持続可能な相談支援体制

当日は各登壇者が上記のテーマについて地域での実践等をお話しくださり、その後、グループワークを実施しました。

後日、参加した4名で「今回の研修で得たこと」や「荒川での支援にどう活かすか」といったことについて意見交換を行ったので、概要を紹介させていただきます。

≪テーマ1≫主任相談支援専門員どうでしょう

地域にいる主任相談支援専門員の役割について整理!

※以下、主任相談支援専門員は「主任」とします

基幹相談支援センターの主任の役割

  • 相談支援の質の維持を図る中核的な役割
  • 協議会の運営の関与を通じた地域づくり
  • 運営や経営の助言及びコンサルテーション

特定相談支援事業の主任の役割

  • 事業所内における相談支援の質向上の取組
  • 地域課題の抽出、整理
  • 関係法令や運営基準の遵守、報酬の理解と活用の推進、労働環境の整備
ALL
ALL

基幹の主任と特定の主任は求められる役割が違うということを理解して意識できると、もっと連携したり、協力しあえたりするんじゃないかな。

≪テーマ2≫お隣さんはどうしてる?転ばぬ先の災害対策

テーマ2の意見交換から話題は地域づくりに発展し、地域づくりには以下の2つがあるという整理をしました。
【地域づくり①】個別支援に関する地域づくり
【地域づくり②】制度や体制、資源開発に関する地域づくり

【地域づくり①】理事長おかべ 新潟時代の実践

相談支援専門員が、視覚障害(DM性網膜症)の方のニーズをキャッチし、ご本人と地域のボランティアや新聞社、近隣住民とつながるためのサポートを実施。
ご本人は様々な方とつながる中で他の視覚障害者とのつながりが深まり、その結果、団体を設立。
団体の活動は、孤独感の軽減や余暇活動といった地域づくりに発展した。
これはまさに相談支援専門員が地域づくりの“火付け役”になった事例。

【地域づくり②】ソラティオの実践

ピアサポーターの制度化より前に、積極的にピアサポーターを雇用。
試行錯誤しながらも実績を積み、最終的に「ピアサポート加算」へとつなげた。
ヒト・モノ・カネを工夫し、”この先できる制度”を見据えて現場で実践を重ねた事例。

小枝ちゃん
小枝ちゃん

地域づくり①は、個別事例から直接アプローチして作っていくんですよね。

うん、個別支援の延長線上に地域づくりがあるんだよね。
地域づくりって幅広いし正解はないけど、
そこが地域づくりの醍醐味でもあるんだ。
そして地域づくり①②どちらも、その火付け役が必要だよね。
地域づくりの火付け役になるためには、
自分の立ち位置や社会から求められている役目を
自覚していることが大事なんだと考えているよ。

理事長おかべ
理事長おかべ
小枝ちゃん
小枝ちゃん

まず、自分の立ち位置や社会から求められている役目の理解からですね。
うーん、難しいけどしっかり考えてみます!

法律や制度をつくるのは国だけど、
最初の一歩はたった1人の「個のエンパワメント」かもしれない。
そのエンパワメントのサインを支援者がキャッチして言語化し、
周りを巻き込んで形にしていく。
正解がないからこそ、「うちの地域にあったらいいな」、
「なんで地域にないんだろう」といった心のひっかかりを大事にしていきたい!

ALL
ALL

≪テーマ3≫持続可能な相談支援体制

登壇者から協働型について話があったことを受けて、4人で持続可能な相談支援体制について話し合いました。
ソラティオ23には相談支援専門員が複数名所属していますが、全国の相談支援事業所の約7割が、1~2名の事業所です。

理事長おかべ
理事長おかべ

同じ空間で、机を並べて仕事ができる協働型が進めば、
日々交わされる会話、意見や情報交換を通して
相談支援専門員としてかなりスキルアップできると思うんですよね!

『常時協働型』を流行らせたい・・・・・
と密かに狙っています。笑

理事長おかべ
理事長おかべ

研修に参加してみて・・・

かおりん
かおりん

久々の対面での研修でした。
ネットで何でも情報が得られる世の中ですが、
福祉は対人あっての仕事でもあるので、
研修で直接お会いするからこそ伝わることもあるんだって
しみじみ感じました。
皆さんの熱量がとても良い刺激となりました!

皆さんいかがでしたでしょうか。
この意見交換に参加していない筆者も、
研修でキャッチした情報を基に
議論で盛り上がる4人が目に浮かびます。
ちょっとヘンタイですね。笑

  • 地域にいる主任相談支援専門員の役割
  • 地域づくりに必要な心のひっかかりと火付け役
  • 持続可能な相談支援体制のための『常時協働型』構想

皆さんもぜひ一緒に考えて、ヘンタイの仲間入りをしてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
error: Content is protected !!