理事長 岡部からのメッセージです。
2024年は今までにも増して、厳しい夏となりました。ご自宅やサービス事業所に訪問する相談支援専門員にとっても、厳しい季節です。荒川区内の訪問は、基本的に自転車移動です。今年は酷暑だからこそでしょうか、ゲリラ雷雨や台風も多く、自転車で出て帰ることができなくなったりすることも度々ありま
2024年5月28日、江戸川区相談支援専門員等研修「第1回計画相談支援ブラッシュアップ研修」が開催され、ソラティオの理事長おかべは、「こんなに変わった!相談支援事業 〜令和6年度の制度改正に寄せて〜」というテーマで登壇させていただきました。~令和6年度2024(令和6)年度の報酬
今回アメニティーフォーラム27に参加したソラティオメンバー6名のうち、4名が初参加でした。各プログラムに触発され、話題が拡がり深まりしながら、ソラティオについても考えていました。課題が提起されて、「じゃぁどうする?」と皆で意見を出し合い夜が更けていく・・・という2日間でした。
アメニティーフォーラム27の2日目に行われたプログラム村木厚子さんの講演「新しい孤独、新しい貧困。福祉の役目は終わらない。」本プログラムに参加した、ソラティオの「なかたまちゃん」「きよさん」の感想をご紹介いたします。概要2008年には厚生労働
今回のブログでは、理事長のおかべが登壇した「アメニティーフォーラム27」のプログラム、「今年の報酬改定から考える」についてご紹介いたします。おかべの原稿を基に渡邊が脚色してのご紹介です。「今年の報酬改定から考える」・・・地域での暮らしが進むでしょうか・・・登壇者名(
2024年2月9日(金)~2月11日(日)にかけて、滋賀県の琵琶湖近くで「第27回アメニティーフォーラム」が開催されました。これまで、障害がハンディにならない社会づくりを目指し、「障害」に軸を置きながらも社会が抱える様々な課題について考え提案を行ってきた「アメニティーフォーラム」は、本年度で27回
2024年1月19日、計画相談業務の効率化、質向上の取り組みについて知りたいとのことで、埼玉県川越市にある社会福祉法人けやきの郷の「けやき」さんがソラティオ23事務所にいらっしゃいました。当日は、理事長のおかべ、主任相談支援専門員のえっちゃんこと北川主任、かおりんこと関谷主任、そして業務推進担当で
2023年12月、日比谷線三ノ輪駅の近くにあったコンパス事務所は、JR常磐線三河島駅近くの事務所に移転しました。三ノ輪駅近くにあった事務所ですが、もともと相談支援センターあらかわの事務所として、2016年2月に誕生し、7年と10ヶ月間ほどお世話になり親しんだ事務所でした。2023年4月には
2024年になって数日過ぎました。みなさん、2023年の思い出を振り返る機会もおありかと思いますが、そこに写真があるとまたいいですよね。と言うわけで、ソラティオの2023年忘年会を写真で振り返りたいと思います。皆さまにはお目汚しかと思いつつ、ソラティオ内の意外な一面が垣間見え・・・いえ、意
2023年11月20日、荒川区の高齢者福祉課主催「域包括支援センター職員に向けた障がい福祉に関する研修」が開催されました。参加者は、荒川区内の各地域包括支援センター職員の他、高齢者福祉課、介護保険課、健康推進課、障害者福祉課、そしてソラティオからコンパス、基幹相談支援センターのメンバーで、合わせて