相談支援に特化しているソラティオでは、法改正や制度改正はもちろん、『障害福祉サービス等報酬改定』(以下『報酬改定』とします)の動きにも毎回熱い視線を注いでいます。
相談支援事業のこれまでの歴史を振り返ると、平成2~8年にかけて、身体・知的・精神各相談支援関連事業が始まり、平成15年には相談支援事業が一般財源化されました。
サービス利用計画作成費が創設されたのは、平成18年度の障害者自立支援法施行時でした。
当時のサービス利用計画作成費は1,000単位でしたが、令和6年度の改定では事業所の体制を整えることにより2,014単位(加算を除く)となり、実に2倍強となりました。
その他にも様々な改定が行われてきましたが、今回の報酬改定では地域生活支援拠点等機能強化加算の新設が大きな目玉となりました。この加算は「スペシャルな相談支援事業所」であれば新たなサービスを提供できるようになる、これまでにない画期的な改定でした。
- 「スペシャルな相談支援事業所」は、本サイトのブログ “アメニティーフォーラム27「今年の報酬改定から考える」“でも紹介しております。理事長おかべが流行らせたい、おかべの造語です。
令和6年度≪画期的≫報酬改定
—ソラティオ的解釈「意味と狙い」—
- 基本報酬の見直しにより、協働型による質の向上を含めた事業所を強化
- 主任等による各種専門性の高い支援を提供している事業所を評価
- 医療、保育、教育機関との連携を促進
- 地域生活支援拠点の機能を強化
—ソラティオ的解釈「 構造理解」—
基本的な考え方を基盤として以下のように積み上げると理解しやすくなります。
- 基本報酬
- 体制加算
- 各種加算
- 拠点
令和6年度の報酬改定が相談支援事業の抱える課題を解決し、未来に向かって取組むべき事項にリンクした改定であることが分かりますね。
画期的な報酬改定となった令和6年度の『報酬改定』ですが、しっかり理解のうえ運用することは難しいものです・・・。
今回の報酬改定、加算の仕組みが難解・・・
こまかすぎて理解できません
加算の書類を書くのが大変ですーっ
どうせお給料に反映されないので・・・
そ・こ・で・・・
ソラティオでは、理事長おかべが苦心の末にこの算定構造を一覧表にして、A3で印刷できる早見表として作成しました。
★ソラティオ特製 早見表★
≪早見表サンプル≫
この早見表を使用して全職員で勉強会を行いましたが、すぐに理解して覚えられるものでもありません。
みんな手元にこの早見表を置いて、日々の活動がどの項目に該当するか確認しながら業務を行っています。
時には理事長おかべと確認し合いながら、情報をアップデートしながら、取り組んでいます。
私たちの業務を見える化するためには、
実施した業務の請求が一番です。
実施した業務の請求を行わなければ、
それは必要な業務を実施していないことと同じです。
加算に関連する業務を実施するということは、
様々な事例に出逢い、
他機関との連携が推進され、
そしてご本人の権利を擁護することにつながります。
特に地域体制強化共同支援加算(2,000単位)は、
地域課題を協議会に届けることができる重要な加算です。
【参考】
相談支援専門員が月30件の業務を実施した場合の年間の収支差
機能強化や体制加算なしで月に30件平均で活動した場合の売り上げ
◆年間5,083,200円
機能強化Ⅰ型で各種加算がある場合(同じ業務量)の売り上げ
◆年間8,579,400円(歩合の加算は含まず)
年間の手取額としては最低6,005,580円
その差は年間2,447,340円!
同じ仕事量であればどちらがお得かは一目瞭然ですね。
日々の業務がどの項目に当てはまるか確認する際にとても役立つ早見表です。
よろしければダウンロードしてお使いになりませんか?
理事長おかべ渾身の作品でもあるので、ぜひ使い道や使ってみての感想など、アンケートを使用して双方向でやり取りできると嬉しく思います。また励ましの言葉などをいただけると、理事長おかべがとても喜びます。
早見表ファイルはダウンロード後の解凍にパスワードが必要になります。
以下の手順でパスワードを入手のうえダウンロードし、アンケートにご協力ください。
★下記の≪注意事項≫をお読みいただき、ご理解・ご同意のうえ≪ご利用手順≫にお進みください。
≪早見表ご活用時の注意事項≫
- 個人・法人を問わずご活用いただけますが、必ずダウンロードされたご本人、または貴事業所内にてご活用ください
- 転売や再配布(二次配布)行為は禁止いたします
- 早見表の一部を切り取る、加工・編集する、コピーする等の行為も同様に禁止いたします
- 報酬改定や加算等について、個別のお問い合わせにはご回答いたしかねます
≪早見表ご利用手順≫
- パスワードお申し込みボタンよりお申し込みフォームを開き、使い道等をご入力のうえパスワードを申請してください。
- お申し込みフォームにご登録いただいたメールアドレス宛にパスワードが通知されます。
- 早見表ダウンロードボタンより、早見表ファイルをダウンロードしてください。
- パスワードを使用して、ダウンロードした早見表を解凍して早見表をご確認ください。
- 後ほど、パスワード通知メールに記載されたURLよりアンケートにご協力ください。
ぜひ早見表をご活用ください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました
コメント