理事長 岡部からのメッセージです。
2023(R5)年11月6日、横浜市基幹相談支援センターにおける人材育成の研修に参加させていただきました。例年、理事長の岡部が講師として参画している研修です。6年目となる本年度も、横浜市18区の基幹相談支援センター相談員に対するスキルアップ研修に岡部が協力させていただき、研修の最後に講評を
2023年10月24日、荒川区内の相談支援専門員1~2年目の方にお声がけし、『第2回目 1~2年生の会』を開催いたしました。10:30から12:00までの1時間半を予定していましたが、終了予定時刻を過ぎても質問で盛り上がりました。参加者は12名。参加事業所は、支援センターアゼリアさん、アク
2023年9月21日、ソラティオ本部で電話対応の研修を実施しました。8月の法人内研修では、電話対応の際に感じた困ったこと、嫌だったことを挙げながら、どんな対応を心がけたら「気持ちのいい電話対応になるか」を話し合いました。今回は前回の研修も踏まえて研修用PowerPoint資料を作成して録画
2023年8月25日の公開事例検討会、事例についてご紹介します。知的障害のある男性(Aさん)は、過去に起こした事件により支援付き施設への入居が条件となっていたため、関東内ではありますが、荒川から離れた場所にあるグループホームに数年間入居されていました。執行猶予期間は終了しましたが、グループ
2023年8月25日、荒川区障害者基幹相談支援センター(以下、基幹センター)が実施する本年度第1回目の公開事例検討会が、スクラムあらかわさんの会場をお借りして開催されました。基幹センターでは、2021年度よりオンライン(ZOOM)で公開事例検討会を定期的に開催してきましたが、対面で開催したいという
2023年8月16日、総合職等が集まって法人内研修「気持ちのいい電話対応」を実施いたしました。まず、自分が体験した「困った」「嫌だった」対応を挙げていきます・・・。保留が長い相手が早口だったり、所属名が長くて聞き取れない、メモが取れない伝言が長い、整理されていない
2023(令和5)年度、第1回公開事例検討会の募集が始まりました。基幹相談支援センターでは、2021(令和3)年度より荒川区主催の公開事例検討会を開催し、本年度で3年目となります。これまではオンライン(ZOOM)で実施してきましたが、本年度の全3回を集合形式、対面で実施しようと企画いたしま
2023(令和5)年4月、ソラティオ本部事務所は東日暮里(三ノ輪)の事務所から南千住の新事務所に引っ越しを行いました。職員のPCや事務用品、各種資料の引っ越しはもちろん、インフラ関係、業者とのやり取り、本当にたくさんのことがあり、所長を中心にみんなで整理しながら漏れはないか確認しあいました。それで
この度、ソラティオは一般社団法人ソラティオより社会福祉法人ソラティオへ、法人格が変更となりました。計画相談事業のみで社会福祉法人化した事業所は、ソラティオが日本で初めてなのではないでしょうか。そういった社会福祉法人化であったため、たくさんの方に、多大なるご協力を賜りました。ご尽力いただいた
2023年3月、荒川障害者基幹相談支援センターのオンライン講演会「障がい者差別解消講演会」を開催いたしました。昨年度作成した講演会動画を視聴いただき、視聴後、オンライン上でグループワークにご参加いただきました。ご参加者からは、以下のようなメッセージをいただきました。ありがとうございました!